【名前には意味がある。】石川県金沢市女性起業コンサル

20160126_075344000_iOS
【名前には意味がある。】
おはようございます。これまでの起業塾では教えない新しい女性の『自立術・起業術』をお伝えしているavecAmour+の松本由理子です。
今年の始め、姓名鑑定をしていただき名前の表記を変えていました。
しかし、全てのことには意味があり、特に生まれたときに付けられた名前には大きな意味=持って生まれた自分自身の役割、あたわりというのがあるのだと教えてもらいました。
20160126_075344000_iOS
 
私の名前は『由理子』
親に聞いても、その由来というのを教えてもらえないんですね。
しかし、親がどうしてその漢字を選んだのか?
その漢字を選ばされたのか?
それは私が持って生まれた役割のせいかもしれません。
 
由=
1.よりどころ。よってきた筋道。出所。いわれ。わけ。 「由来・由緒(ゆいしょ)・由縁・来由・経由・理由(りゆう)・事由(じゆう)・因由(いんゆう)」
2.よる。したがう。 「自由(じゆう)」
 
理=ことわり
1.玉をみがきととのえる。そのように、物事のすじめを立てる。とりさばく。おさめる。おさまる。 
2.
すじ。すじめ。
 
 
よりどころ→1 頼みとするところ。支えてくれるもの。「心の―」「生活の―を求める」
2 ある物事が成り立つもとになるもの。根拠。「判断の―を明らかにする」
 
ことわり→物事の筋道。もっともな事。道理。 
 
 
由と理にはこのような意味があるのです。
私は、ものごと、人のよりどころになるために生まれてきたのかもしれない。
物事の筋道、原理原則にしたがうことが生きること。
実は『経営』という意味も原理原則を営むってことなんですね。
 
 
ゆりこ、百合子、由利子、友里子・・・
 
たくさん、漢字表記がある中で、どうしてこの由と理を使って名前を付けられたのか?
 
 
実は、名前を変えていた8か月もの凄く、上昇傾向でした。
全てがうまくいってました。
しかし、漢字の意味、それから考えられる私の生きる意味。
それらを教えてもらった瞬間、表記をもとに戻しました。
 
親からいただいた、神から与えられた名前に戻すことにしました。
 
………
夢を叶える方法を知らない。
どう頑張ったらいいのか知らない。
そんな方法を教えています。
 
 
 
 
LINE始めました。
LINE@ @rop6007q (必ず@をつけてください)
~日本女性支援協会 理事長
久道さおり 全国講演中~
その他全国各地でセミナー開催中です。
気になる方は個別メッセージでお問い合わせくださいね。
金沢から、北陸、全国、そして世界へと。私の想いに共感して下さる方からの友達申請も大歓迎です。
*************************************
一般社団法人 日本女性支援協会
https://m.facebook.com/womanjapan

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る