【自己の確立と自己肯定感】
【自己の確立と自己肯定感】
今日は、こんな感じで、とある集まりに参加。
「結婚してます」と言っては驚かれ
「子供がいます」と言っては驚かれ
「子供が25歳と23歳です」と言っては驚かれる。
結婚していることは、私のアイデンティティには不可欠なものではある。
先日、違う集まりに参加した。
女性の自立を議論し合う会(だと私は思った)の中のイベント。
とある女性が、壇上で
「嫁に来た」「主人が…」と発した途端
その会合に県外からお越しの、かなり年配の女性が指摘する。
「なぜ、嫁に来る。主人という言葉を使うのか?」と。
私も、ごく当たり前に使われる『主人』という言葉に常々疑問を持っていた。
主人と使う、その対であるはずの私は一体なんなのか?と。
主人の対義語は??
奴隷か?召使いか?従属物か????
奥様は主人と対ではない。
奥様と旦那様なのである。
他にも、子どもが保育園生だったころ。
近所の友達と遊ぶ。
ごく自然に、子どもの友達は私のことを
『○○ちゃんのお母さん』と呼ぶのである。
私は、一人ひとりに教えた。
「私には、ちゃんと『ゆりこ』という名前がある。あなたも△△さんの子どもって呼ばれるの嫌よね?
だから、私のことも名前で呼んでね」と
それから、子どもたちの友達は、私のことを今でも
ゆりこさん。と呼ぶ。
主人と言ったり、○○ちゃんのママと呼ばれることが当たり前の女性たち。
自分を確立してない状況だと、私は思う。
結婚した途端、当たり前のように夫の苗字を選択する。別姓が良いということではなく、名前が変わるというのは、自己の確立に大きく影響すること。
そしてその後に続く、
主人や○○ちゃんのママ
本来のあなたというものが、いなくなってしまうように思うのだ。
そうすると、自分を肯定することも徐々に出来なくなってしまうようにも思う。
女性が社会進出することで、きちんと名前で呼んでもらう機会も増えたとは思う。
でも、自分から発する言葉で、自分の価値を自分で下げているのではないか?
と、私は思う。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。