【ブーム】
【ブーム】
リアルネット株式会社(http://realnet.tokyo/ 日々更新中♪)代表取締役 松本由理子です。
お正月気分はすっかり消え
今朝は、「恵方巻き」の今年のトレンドについてテレビで特集しています。
「恵方巻き」は大正初期、大阪の花街で節分の頃にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べていたのが始まりとされています。
1973年ごろ、大阪の海苔問屋協同組合が「節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています」と書いたチラシを配った。今でいうキャッチコピーを作ったんですね。
1983年ファミマが大阪と兵庫で販売開始
1989年セブンイレブンが広島で販売開始。95年には関西以西の地域、98年には全国エリアで販売開始。
ブームと言われるものは、自然発生するようなものはほとんどなく、誰かが「売るため」に仕掛けをしているのです。
他に有名なのは平賀源内の「土用の丑の日」。うなぎが売れないと困っていた店主に「本日丑の日」と書いた紙を店頭に張るように進め、その店は大繁盛し、他の店も真似るようになり「土用の丑の日」というのが定着していった。
土用の丑の日は、口コミ
恵方巻きは、流通
今の時代のブームを起こさせるきっかけは「SNS」
『インスタ』がきっかけでお店が繁盛しているというニュースはよく聞く話です。
でも、その「SNS」も仕掛けるための法則がある。
知ってするのと、訳も分からず真似するのとではブームの速度が違ってくる。
人の意識は、あっという間に逸れていきます。
時流を掴むほんの一握りに入るか?ブームを流布する方になるのか?
あなたはどちらがいいですか?
あなたのお悩み聞かせてください
ネット戦略、SNS対策、売上が上がらない・・・・
個別メッセージでも、LINEでも大丈夫です。
こちらから登録いただけると嬉しいです
https://line.me/R/ti/p/%40rop6007q
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1585689704846555&set=a.113263412089199.20666.100002166216164&type=3


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。